サバゲー初心者におすすめできるサバイバルゲームフィールド
こんな悩みを解決します。
・サバゲーやってみたい。初心者でも楽しめるフィールドが知りたい。
・おすすめのサバイバルゲームフィールドを知りたい
結論から言うと、
・初心者が楽しめる条件は2つ。①地形が常連に厳しい ②運営がフェアでフラットなゲーム進行を徹底している
・関東のサバゲーフィールドの場合、アウトドアフィールドならbattle、インドアフィールドならstingerがおすすめ
解説します。
サバゲー初心者にオススメできるフィールドの条件
この記事は定例会に初めて参加する初心者の方向けですが、
ベテランの方にも参考になるはずです。
まず、サバゲーをするには2つの方法があります。
①サバゲーフィールドの「貸切」をする
②サバゲーフィールドが定期的に実施している「定例会」に参加する
①の場合、だいたいは知り合いの経験者についていくことになります。
全ては貸切グループのリーダー次第なので、この記事でも特に解説はしません。
②の場合は、そのフィールドに集まった初対面の人たちとサバゲーをすることになります。
当然上級者の人もいますし、定例会に何度も参加している常連の人もいます。
ほとんどのサバイバルゲームフィールドが定例会を開催しているので、
定例会に参加するために、どのサバイバルゲームフィールドに行くかを選ぶことになります。
初心者におすすめできるフィールドかどうか、見極めるポイントとなるのが以下の2つです。
・強いポジション(強ポジ)のない地形
・常連とフィールド運営側の距離感
順番に解説します。
強いポジション(強ポジ)のない地形
どのサバイバルゲームフィールドも、定例会に参加する全員が楽しめるように工夫してくれます。
しかし、やはり地形的に有利な場所があると、
初心者と経験者で、経験値以上の差が出てしまいます。
常連とフィールド運営側の距離感
運営側が参加者全員とフラットな距離感にないフィールドは、初心者にはツラいです。
個人経営の居酒屋で、店主と常連がずっと話している店に入りづらいのと同じです。
常連を(良い意味で)うまくあしらい、フェアでフラットなゲーム進行を徹底しているフィールドが、
初心者におすすめできるフィールドです。
具体的にまとめると
初心者におすすめできるフィールドとは、次の条件を満たすフィールドです。
①強いポジション(強ポジ)のない地形
・障害物などの構成がよく考えられていて、上手さに関係なくヒットが取れる
・裏にまわりやすいなど、射撃スキル意外で立ち回れる
②常連とフィールド運営側の距離感
・運営側が常連を上手くあしらう
・運営側の説明が初心者にもわかりやすい
①、②の条件を満たし、かつ
・準備がいらない
・アクセスが良い
などの普遍的な良さを持つフィールドが、
初心者におすすめできるサバゲーフィールドの条件です。
次は、初心者に特に安心しておすすめできるフィールドを紹介します。
サバゲー初心者におすすめできるサバイバルゲームフィールドの具体例
関東のほぼ全てのフィールドに行った経験をもとに、
サバゲー初心者におすすめできるサバイバルゲームフィールドの具体例を2つほど紹介します。
関東ばかりなのは書いているのが関東人だからです。
ご容赦ください。
いずれ紹介したいと思います。
アウトドアフィールドのおすすめ
battle
理由
・運営側がフェアでルールを徹底しているので、初心者でも安心
・フィールドが前後左右に広く、正面がダメなら横にまわるなどして立ちまわりで活躍できる
・無料送迎車があるので、手ぶらで駅に行くだけでサバゲーができる
インドアフィールドのおすすめ
stinger
http://www.stinger-survivalgame.com/
理由
・フィールドオーナーの説明が分かりやすくルールも徹底、初心者でも安心
・裏に回り込みやすいフィールドで初心者もヒットが取りやすい
・電車で気軽に行ける(JR千葉駅から徒歩7分)
定例会を探す時は
「近くに定例会やってるフィールドないかなぁ」
という時にはこのサイトがオススメです。
サバゲーナビ
地域別に検索できるのでとても便利ですね。
まとめ
・初心者が楽しめる条件は2つ。①地形が常連に厳しい ②運営がフェアでフラットなゲーム進行を徹底している
・関東のサバゲーフィールドの場合、アウトドアフィールドならbattle、インドアフィールドならstingerがおすすめ
このブログではサバゲーとミリタリーに関係するトピックについて、
結局どうなのよ?
という悩みを解決していきます。